2020.10.22 三線の早弾きがやってみたい。初心者向けのコツってありますか? 三線の早弾きのコツを紹介します。まずは暗譜、沖縄らしいカチャーシーらしいリズムを理解することも大切です。 「三線の早弾きがやってみたい。初心者向けのコツってありますか?」の続きを読む
2020.10.22 ポップスより沖縄民謡に興味がある。習ったほうがいいですか? BEGINとかポップスでなくて、民謡酒場でやっているような本物っぽい沖縄民謡がやってみたいんです。習った方がいいですか? 民謡専門の工工四集はたくさんあります。自己満足でいいなら習わなくても全然大丈夫ですが、沖縄民謡&# […] 「ポップスより沖縄民謡に興味がある。習ったほうがいいですか?」の続きを読む
2020.10.22 やっぱり、三線はちゃんと習わないといけませんか? 三線を始めようと思っていますが、やっぱり沖縄の先生にちゃんと習わないと弾けるようにならないものなのでしょうか? 独学やサークルでも大丈夫。でも、三線の世界は本当に奥が深いので、一度は習ってみることをおすすめします。 入り […] 「やっぱり、三線はちゃんと習わないといけませんか?」の続きを読む
2018.08.31 三線の皮が破れてしまった。どうしたらいいですか? 蛇皮の三線、皮が破れてしまった……そんな時の対処法をまとめました。 「三線の皮が破れてしまった。どうしたらいいですか?」の続きを読む
2018.08.23 三線と三味線の違いとは?趣味の楽器として始めるならどっち? 三線と三味線は違う楽器です。形状だけでなく、文化も含めて違いがあります。迷った際の選び方と、形状や歴史、文化の違いを説明します。 「三線と三味線の違いとは?趣味の楽器として始めるならどっち?」の続きを読む
2018.08.20 「工工四」って、なんて読むんですか? 「くんくんしー」と読みます。三線の譜面のことです。合・四・工・老・中…という具合に、漢字がびっしり並んでいます。 「「工工四」って、なんて読むんですか?」の続きを読む
2018.08.18 楽譜が読めないのですが、三線を弾けるようになるでしょうか? 私は全く楽譜(五線譜の音符)が読めないんですが、三線を弾いてみたいと思っています。大丈夫でしょうか? 全然大丈夫です!三線で使う譜面は五線譜とは違う、もっとシンプルなものです。 三線の譜面を「工工四(くんくんしー)」とい […] 「楽譜が読めないのですが、三線を弾けるようになるでしょうか?」の続きを読む
2018.08.18 三線を部屋に置いておくとき、ケースに入れたままでいいですか? 最近、三線を買いました!とりあえずケースに入れたままにしてあるんですが、いいんでしょうか?壁に立てかけておくと倒れてしまうし…。 ケースに入れっ放しはよくありません。スタンドや、壁掛けパーツが売られていますの […] 「三線を部屋に置いておくとき、ケースに入れたままでいいですか?」の続きを読む
2016.10.29 工工四に書いてある「三下げ」「二揚げ」はどういう意味ですか? これは、三線のちんだみ(=調弦)のしかたの指示ですね。工工四にこの指示があるときは、調弦の仕方が少しだけ変わり、音の調子が変化します。 「三下げ」「二揚げ」などの指示が書いてある工工四を、素直に本調子のまま弾いていると変 […] 「工工四に書いてある「三下げ」「二揚げ」はどういう意味ですか?」の続きを読む
2016.10.29 三線(さんしん)のお値段ってどのくらいですか? 沖縄民謡の楽器、三線の値段はどのくらいするのでしょうか?初心者なら3-5万円くらい、上級者なら10-20万円くらいが目安です。100万円越えのもありますよ。 「三線(さんしん)のお値段ってどのくらいですか?」の続きを読む
2016.04.18 三線が欲しいのですが、どこで買えますか? 沖縄へ行かなくても三線を買えます!沖縄以外で三線を買う方法やおすすめの三線専門ネットショップをまとめました。 「三線が欲しいのですが、どこで買えますか?」の続きを読む
2016.04.18 三線を弾いてみたいのですが、難しいですか? いいヒントがあります。それは、三線は弦が3本しかないし、10個ほどの音を出せればひとまずOKだということです。 「三線を弾いてみたいのですが、難しいですか?」の続きを読む
2016.04.18 三線と蛇皮線って違うのですか? 三線と蛇皮線(じゃびせん・じゃみせん)は、同じ意味です。蛇皮線イコール三線、と考えて差し支えありません。沖縄や奄美の人はわりと頻繁に「三味線」と呼びます。 「三線と蛇皮線って違うのですか?」の続きを読む
2016.03.12 三線の歴史とは?「三線」って、そもそもどういう楽器なのですか? 三線は、沖縄を代表する弦楽器です。 三線が沖縄の楽器であることは皆さんご存じでしょう。沖縄県外在住者でも、沖縄を紹介するテレビ番組や沖縄料理店などで三線の音色を耳にすることができます。が、それ以上のことを知っている人は意 […] 「三線の歴史とは?「三線」って、そもそもどういう楽器なのですか?」の続きを読む