三線の基本

三線と三味線の違いとは?趣味の楽器として始めるならどっち?

三線と三味線は、どのように違いますか?趣味として習い始めるなら、三線と三味線、どっちがいいでしょうか?

sanshin-and-shamisen

三線と三味線は、別の楽器です。
三線は沖縄の楽器で、三味線は日本の楽器です。

以上ひとことで言ってしまえば簡単なことなのですが、それにしても三線と三味線、どちらも長い棹をもち、三本の弦を張ってあります。基本的な構造は非常に良く似ています。

三線と三味線、趣味として習うのならどちらが良いのでしょうか?一体、どこがどう違うのでしょうか?そんな違いについてまとめてみました。

目次

趣味として習うなら、三線と三味線、どっち?

興味のあるほうを選ぶ

三線と三味線は全く別の楽器と思ってください。
三線と三味線の違いは、材質や形が大きい/小さいの単なる違いではなくて、文化ごと違う楽器なんです。

だから、趣味として始めるなら、興味を持ったきっかけから入るといいと思います。落語や文楽など和文化に興味がある人や津軽三味線のパワフルさに惹かれた人は三味線を選びましょう。沖縄旅行で三線との出会いに感動した人や、沖縄民謡や沖縄のバンドに興味がある人は、三線を選びましょう。

兼用はできない

どちらかを買ってもう一方も兼ねるという考え方は、できないものと思ったほうが良いです。「三味線を買っておけば、沖縄の曲も弾けるから」という考え方で選ぶのはおすすめしません。

三味線で沖縄民謡を弾いてみたり、三線で日本の唄を弾いてみたりすることが全くないわけではありませんし、それが悪いということでもありません。
三線と三味線では文化背景が違うので、扱う曲も大きく違います。趣味としてその世界に入り、徐々に楽しみを深めることを考えたとき、三線を持って三味線の世界へ入っていくのは難しいだろうし、三味線を持って三線の世界へ行ってみても深いところへは行けないでしょう。

三線か三味線、どちらかに絞って始めることです。両方捨てがたいと思うなら、三線と三味線をそれぞれ1丁ずつ買って、それぞれ別の教室に通うのが、間違いなくもっとも楽しめます。

三線と三味線、どっちが簡単?

演奏そのものについては、三線の方が少しだけ易しいと思います。筆者はギターに挫折した経験がありますが、三線は意外とすんなり会得できました。弦が三本しかなく、ひとまずは10個ほどの勘所を覚えれば弾けます。三味線もこの点は同じです。
中級以降は右手の掛け音など細かい演奏技術も登場しますが、これも三線と三味線に共通です。流派やジャンルによるので単純には比べられませんが、総じて三味線の方が複雑でしょうか。

明らかに三線のほうが難しいと思える点は、うちなーぐちの歌詞です。沖縄民謡や琉球古典を演奏したいならば、沖縄の言葉で歌う必要があります。現代の標準語とは大きく違うので、本土出身の人にとってはまず意味を理解するところから始めなければなりません。
三味線でも昔の言葉が登場すれば時々勉強せねばならないのは同じですが、まだ理解は易しいでしょう。

差し引きすると、難しさは同じくらいと思います。どちらの方が突出して簡単/難しいということはありません。

三線と三味線、見た目や材質の違い

ここからは、三線と三味線の違いについて、細かくみていきます。まずは、外見の違いを調べてみましょう。

大きさが違う

sanshin-and-shamisen

まず、一番わかりやすいのは、大きさの違いです。三線より三味線のほうが大きいのです。棹の長さは次のように違いがあります。

  • 三線はおよそ80cm前後
  • 三味線は90〜100cm

(ただし、三線にも三味線にもそれぞれいくつか種類があり、違った大きさのものもあります)

材質が違う

三線と三味線では、棹や胴の皮の材質が違います。

棹の材質の違いをみてみましょう。
三味線の棹で最高級の素材は、紅木(こうき)と呼ばれる木です。三線の棹で最高級とされるのは八重山黒木(やえやまくろき/くるち)です。
いずれも、いわゆる「唐木」と呼ばれる高級木材のなかまです。

一方、初級者用で安価とされている材質は、三味線ではカリン、三線ではユシギが挙げられます。材木の呼び名は様々に別名があって複雑ですが、コクタン、シタンなど共通に使われる材質もあります。

棹の木材以上に、顕著に違うのが胴の革の種類です。
三線には、ニシキヘビの革を使います。三味線では、猫、犬、やぎなどの皮を使います。
いずれも、現代には合皮製のものもあります。

構造の違い

三味線には東さわりという構造がついている場合があります。第一弦に少しだけ突起を触れさせて倍音を出すもので、突起の出具合をネジで調節できます。これは三線には見られません。

また、三味線の中には棹を分解できるものもあります。三線には分解できるものはありません。

弾き方(バチ)が違う

演奏の様子での違いといえば、手に持っているものの違いです。

三味線では銀杏の葉のような形のバチを使います。三線では、牛のツノのような形のバチを使います。その名も「つめ」とも呼びます。

なお、同じ三線でも奄美民謡では細長い竹のバチを使います。三線はロックとの親和性から、ギターのピックで弾く人も比較的多いです。

弾くときの姿勢についての違い

弾くときの姿勢は、三味線は多くの場合椅子に座ったり正座して演奏します。立って弾くこともありますが、その場合はギターのように、肩の後ろにかけるためのストラップが必要です。

三線も、三味線と同様、基本的には座って弾きます。古典のお稽古やコンクールでは正座して弾くよう求められることがあります。
民謡ライブなど立って弾くことも案外多いのが三線です。三線を立って弾く場合は、ストラップは要りません。ウクレレほど軽くはありませんが、少しコツをつかめば初心者でもすぐに立って演奏できるようになります。あえてストラップを使う人もいます。

三線と三味線の共通点

以上のように見た目の違いはありますが、三線と三味線は基本的な構造はほとんど同じです。

  • 胴には輪状の木材に、動物の皮を張ったもの
  • 長い棹が胴を貫通する
  • 三本の弦を持つ
  • フレットはない
  • 穴に差し込むタイプの糸巻き

他にも、用語や譜面にも共通点があります。

  • 縦書きで、漢字で押さえる場所を表すタイプの譜面(現在の三味線は横タイプの譜面の方が主流です)
  • 調弦の種類と用語が共通する(本調子、二揚げ、三下げ[三下がり])

三線と三味線、文化背景の違い

三線と三味線は文化が違うとは、どういうことでしょうか。この項目では歴史や成り立ちを説明します。

三線と三味線の歴史

歴史の上で三線と三味線の関係をみると、三線が先祖で、三味線が子孫です。そのさらに先祖には三弦(サンシエン)という中国の楽器があります。

中世の沖縄は日本本土や中国と海を経た交易が盛んで、その結果三弦が沖縄に伝わって三線になったといいます。三弦の胴には東南アジア産のニシキヘビの皮が張ってあります。三線が蛇革なのはこれに倣ってのことでしょう。

戦国時代、当時日本における国際貿易の一大拠点であった堺(大阪府)に、琉球王国から三線がもたらされました。これが日本の三味線のルーツです。本州ではニシキヘビの革は手に入りづらいので、品質が適当で手に入りやすい猫や犬の皮を使うようになりました。

三線は沖縄で、三味線は日本で発展した

琉球王朝時代、三線は中国の使節をもてなすために必要なものでした。
王国には音楽と舞踊を監督するお奉行がいました。琉球舞踊や組踊とともに琉球古典音楽が発展したのは、外交政治上の重要事項だったという側面があります。
民衆はというと、高価な交易品であるヘビ皮はおいそれとは手に入らなかったので、渋で強化した紙を張った三線で地元の民謡を弾き歌っていたということです。

三味線は、その発展に寄与したのは盲人音楽家集団であったと言われています。平家物語を弾き語る琵琶法師のことを、歴史の授業で習いませんでしたか?三線が伝わって生まれたはずの三味線を、爪型ではなくイチョウ型のバチで弾くのは、彼らが琵琶の経験に基づいて変えたからです。
三味線に浄瑠璃や浪曲など語りものがあるのも、琵琶の流れのひとつでしょう。江戸時代に入り、地唄、長唄などへ発展し、庶民にも浸透していきます。

演奏する曲が違う

三線と三味線は、それぞれ違った発展を遂げました。その結果、演奏する曲が全く違います。

三味線は日本文化のあらゆるところに融合しています。歌舞伎、文楽、落語にも三味線は登場します。歌単体のジャンルとして地歌、長唄、端唄、さらに全国各地の民謡の伴奏となり、津軽三味線は特に有名になりました。

沖縄で独自に発展した三線は基本的には沖縄の歌だけを扱いますが、狭そうでいて複雑で多様です。
三線の曲は大きくは琉球古典音楽と民謡に分かれます。民謡をざっくり分けると沖縄民謡(沖縄本島地方)、八重山民謡(石垣島の周辺)、宮古民謡という分類があります。奄美民謡も三線を使いますが、三線本体にも少し違いがあります。明治以降に新しく生まれた新民謡というのもあります。

現代では三線と三味線、いずれもロックやポップスとの融合も起きています。アメリカ統治時代のあった沖縄では比較的早く、昭和中期からロックと三線の融合が始まっていました。三味線は2000年代以降ポップスやオタク文化方面との融合が盛んです。

まとめ

この記事では、三線と三味線の違いを説明しました。

  • 三線と三味線は、兼用はできない。趣味としてどちらを習うか迷ったら、気になったきっかけや興味の向きで選ぶ。
  • 三線と三味線は、大きさや素材が違う。道具や弾き方にも違いがある。
  • 三線と三味線の共通点も少しはある。
  • 三線と三味線は、それぞれ発展の歴史に違いがあり、取り扱う曲が違う。

三線と三味線の違いを知って、それぞれの魅力を味わってください。

ページトップへ