からくいは、ちんだみ(チューニング)のたびに触れる部分です。ギターで言うところの「ペグ」に当たります。
うっかり力を入れすぎると折れてしまうこともあります。折れてしまうと弦が巻けないわけで、代わりのからくいが入手できるまでは弾けないことになってしまいますから、できれば1本くらいはストックを用意しておきましょう。
カラクイの材質は三線本体同様、黒檀、紫檀などが使われます。形状もいくらかバリエーションがあり、細くシャープな形のもの、全体がふっくらしたロケット型と呼ばれるものなどがあります。また、持ち手側の先端の形状についても、六角型や花形など、また、線の入り方などデザイン上のバリエーションもあります。
基本的には、三線に元からついていたカラクイに似たものを選べば良いでしょう。そこまで音に関わる部分でもありませんので、好みのデザインのものを選んでも差し支えないと思われます。巻きやすくてしっかり止まってくれることが重要です。
六角で小さな玉のついたいちばんよく見かけるタイプは「スイムディ」と呼ばれます。これは首里様式のカラクイというほどの意味です(首里を「すい」と読む)。
カラクイは、購入したそのままの状態では、弦を通す穴が開いていなかったり、三線本体の穴より太すぎる場合がありますが、これは間違いというわけではなく、自分で削って調整するものです。
カラクイが狙ったところでぴったり止まるには、穴の大きさとカラクイの太さがぴったり合っていることが重要ですが、三線本体側の穴の大きさはそれぞれに違うため、面倒でも自分で様子を見ながら削るのが結局都合がいいように思います。