"唐船ドーイ"の工工四
“唐船ドーイ”が収録されている工工四集(または歌集)のリストです。
![]() |
沖縄民謡・島うた工工四集 第一巻
|
![]() |
沖縄三線 名曲集
|
![]() |
島唄沖縄民謡ベスト20
|
![]() |
工工四百選集
|
![]() |
はじめての三線
|
![]() |
おきなわ島うた工工四大特集 第一巻
|
![]() |
おきなわ島うた工工四大特集 第二巻
|
![]() |
沖縄島うたポップス工工四集 緑版
|
![]() |
おきなわ島うた工工四大特集
|
![]() |
沖縄島うたポップス工工四集 青版
|
![]() |
歌詞集 沖縄のうた
|
![]() |
沖縄地謡全集
|
![]() |
琉球民謡解説集 下巻
|
![]() |
正調琉球民謡工工四 第四巻
|
![]() |
正調琉球民謡早弾工工四
|
![]() |
正調琉球民謡エイサー特集
|
![]() |
琉球舞踊入門
|
![]() |
創作舞踊 声楽譜附工工四 全巻
|
![]() |
だれでも弾ける 五線譜工工四 ポピュラー編 練習用CD付
|
![]() |
大工哲弘 沖縄・宮古・八重山・島唄ポップス工工四楽集
|
“唐船ドーイ”のCD
“唐船ドーイ”のCDをamazon.co.jpから検索しました。
![]() |
TWIN BEST 沖縄島唄
|
![]() |
三線で聴きたい弾きたいフォーク ベスト15
|
![]() |
95運動会 おゆうぎ会用CD
|
![]() |
運動会用CD(5)出発の歌(た
|
![]() |
97マスゲーム音楽集
|
“唐船ドーイ”の動画
“唐船ドーイ”について
カチャーシーやエイサーの定番曲。「唐船」とは中国-沖縄間を運行する船のこと、「どーい」は接尾語。現代語訳すれば「唐の船だぜー!」という程の意味。一番の歌詞を意訳すると「中国から戻ってきた船を見て皆テンションが上がるのに、瀬名波のタンメー(爺様)だけは走りもしない」といったところ。
一般的には三番程度の歌詞があるが、その後は即興で琉歌を織り交ぜ、盛り上がる限り唄い続けるといった高等テクも存在する。琉歌とは俳句のような定型の歌で、伝統的な琉球民謡の多くがこのスタイルであるため、歌詞を取り替えて遊ぶということが可能である。例えば「よなは徹 プレゼンツ カチャーシー・ア・ゴーゴー」というCDでは、唐船ドーイのメロディに「てぃんさぐぬ花」の歌詞を乗せた例を聞くことができる。このように、他の民謡や古典音楽の歌詞を流用して可能な限り歌い続けるという一種の遊びは「かいされー」など他の琉球民謡でもみられる。
“唐船ドーイ”の歌詞
前述のように唐船ドーイの歌詞は一般的には3番程度定められているが、その定義も教本や地域、歌い手によってまちまちである。ここでは一般的な3番のみを記す。
ただし1番だけは「鉄板」で、ここだけは「唐船ドーイ」の基幹部分といえ、外せない歌詞である。
- 唐船ドーイさんてえまん 一散走えーならんしや [ゆいやな]
若狭町村の[サー]瀬名波のたんめー
[はいやせんする ゆいやな] - 音に響まりる 大村御殿のしんだん木
那覇に響まりる 久茂地の[ほーい]がじまる木 - かりゆしの遊び 打ち晴れてからや
夜の明けて 太陽の上がるまでん
☆ご注意:琉球民謡の歌詞は、必ずしも固定して定義されるとは限りません。地域や時代によって言い回しが違ったり、歌い手によって順番を変えるのはしばしばあることです。ですからこの歌詞は、他のウェブサイトや参考書、CDなどとは内容が違う場合もあります。それらを踏まえて、参考としてこの記事をご覧ください。