"谷茶前"の工工四
“谷茶前”が収録されている工工四集(または歌集)のリストです。
![]() |
沖縄三線 名曲集
|
![]() |
島唄沖縄民謡ベスト20
|
![]() |
工工四百選集
|
![]() |
聲楽譜附 野村流舞踊地謡工工四 第二巻
|
![]() |
初心者のための 沖縄三線教本
|
![]() |
CDで覚える 沖縄三線ソロ曲集(CD付)
|
![]() |
CDで覚える 沖縄三線ソロ曲集(CD付)
|
![]() |
おきなわ島うた工工四大特集 第三巻
|
![]() |
沖縄島うたポップス工工四集 緑版
|
![]() |
島唄弾き語りベスト20 Vol.2
|
![]() |
歌詞集 沖縄のうた
|
![]() |
沖縄地謡全集
|
![]() |
琉歌舞踊 一鎖集
|
![]() |
琉球民謡解説集 上巻
|
![]() |
沖縄民謡大全集
|
![]() |
正調琉球民謡工工四 第二巻
|
![]() |
琉球舞踊入門
|
![]() |
琉球舞踊 地謡工工四
|
![]() |
琉球舞踊 地謡工工四
|
![]() |
創作舞踊 声楽譜附工工四 全巻
|
![]() |
民謡端節 舞踊曲集工工四
|
![]() |
大工哲弘 沖縄・宮古・八重山・島唄ポップス工工四楽集
|
“谷茶前”のCD
“谷茶前”のCDをamazon.co.jpから検索しました。
![]() |
品川音頭/谷茶前
|
![]() |
吹奏楽コンクール課題曲集 Vol.6
|
![]() |
日本の吹奏楽’91(11)
|
![]() |
日本の吹奏楽’91
|
“谷茶前”の動画
“谷茶前”について
漁の様子と、それを売りに行ったときの話。琉球舞踊(雑踊り)では、漁村で働く男女の姿を描いた踊りを見せる。男性は櫂を、女性はザルを持って登場する踊りである。
演奏の際は、いかにも村民がせわしなく働いているような、跳ね回るリズムを刻むようにしよう。
「谷茶」は地名、「前」は「その地の前にある浜辺」を意味し、合わせて「谷茶前」となる。沖縄民謡に登場する地名は多くが現存するが、「谷茶」も例外でなく、現在の恩納村にある。バスの停留所名にもなっていて、近隣をバスで移動していると「次は、たんちゃ、たんちゃ」とアナウンスがあり、「あの谷茶前の谷茶か!」と、民謡好きは少しテンションが上がるものである。
“谷茶前”の歌詞
- 谷茶前ぬ浜に するる小が寄てぃてぃんど えー するる小が寄てぃてぃんど えー
(ナンチャマシマシ ディアングヮソイソイ)
たんちゃめのはまに するるぐゎーがゆてぃてぃでぃんどー - するる小やあらん みじゅん小どやんてんど えー みじゅん小どやんてんど えー
するるぐゎーやあらん みじゅんぐゎーどやんてぃんどー - 兄達やうり取ぅいが 姉達やかみてぃうり売りが えー 姉達やかみて うり売りが えー
あふぃたーやうりとぅいが あんぐゎやかみてぃうりういが - うり売りてぃぬ後ぬ姉達が 匂ぬしゅらしゃ えー 姉達が匂ぬしゅらしゃ えー
うりうてぃぬあとぅぬあんぐゎーが にうぃぬしゅらしゃ
するる小(スルルグヮー)はきびなご、みじゅん小(ミジュングヮー)はいわしのこと。小(ぐゎー)は、なにかといろいろな単語につけ、親しみを表す、もしくはそれほどでもないがなんとなく付けてしまう語、である。フランス語でいう「mon petit 〜 」といったところか。猫ぐゎー(まやぐゎー)、茶ぐゎーなど、現代でもたびたび使われる。
☆ご注意:琉球民謡の歌詞は、必ずしも固定して定義されるとは限りません。地域や時代によって言い回しが違ったり、歌い手によって順番を変えるのはしばしばあることです。ですからこの歌詞は、他のウェブサイトや参考書、CDなどとは内容が違う場合もあります。それらを踏まえて、参考としてこの記事をご覧ください。