"上り口説"の工工四
“上り口説”が収録されている工工四集(または歌集)のリストです。
![]() |
工工四百選集
|
![]() |
聲楽譜附 野村流舞踊地謡工工四 第二巻
|
![]() |
よなは徹の三線教室 初級編(DVD付)
|
![]() |
改訂版 楽しい沖縄三線教室
|
![]() |
おきなわ島うた工工四大特集 第一巻
|
![]() |
おきなわ島うた工工四大特集
|
![]() |
歌詞集 沖縄のうた
|
![]() |
沖縄地謡全集
|
![]() |
琉歌舞踊 一鎖集
|
![]() |
琉球民謡解説集 下巻
|
![]() |
沖縄民謡大全集
|
![]() |
沖縄民謡 口説大全集
|
![]() |
沖縄民謡 口説大全集
|
![]() |
沖縄民謡 口説大全集
|
![]() |
正調琉球民謡工工四 第二巻
|
![]() |
奄美の三線教本(CD付)
|
![]() |
琉球舞踊入門
|
![]() |
琉球舞踊 地謡工工四
|
![]() |
大工哲弘 沖縄・宮古・八重山・島唄ポップス工工四楽集
|
“上り口説”のCD
“上り口説”のCDをamazon.co.jpから検索しました。
![]() |
Roots~琉球祝歌 BEST OF OKINAWAN TRADITIONAL SONGS
|
“上り口説”の動画
“上り口説”について
「上り口説」は、琉球古典の曲としては比較的よく知られていて、古典の入門編として練習されている方も多いのではないだろうか。手は特に難しいテクニックも要求されないので、三線初心者の方にも一度は触れてみてほしい。
「上り口説」が唄うのは琉球王朝時代、首里から盟主国である薩摩(鹿児島)への役人達の船旅である。今でこそ大型フェリーで安全に航行できるが、当時は命がけの危険な船旅だった。歌詞にある「観音様を伏し拝む」とか「親子兄弟が涙で別れを惜しむ」といった光景は、どれほどの覚悟が必要だったかを物語る。
歌詞中、地名が「大道」「松原」「崇元寺」「美栄」「高橋」「三重城」などと
多数登場するが、どれも現在も那覇市内に存在している。実際に順にたどってみると面白いかもしれない。
「上り口説」はまた舞踊の定番の演目でもあり、二才踊りという種類に属する。「二才」とは”にせー”と読み、青年のこと。つまり二才踊りとは、青年のダイナミックな動きを表現し、若者たちの前途を祝福する踊りのことである。若い役人達が勇気を持って、果敢に挑む船旅。そんなテーマにふさわしい、力強いステップなどで表現される。
「上り口説」とは反対の道のり、つまり帰りの船旅を描いた「下り口説(くだいくどぅち)」という唄もある。またその他にも「口説」の名のつく唄は琉球古典を中心にいくつもあり、歌詞の内容は違うが、ほとんど同じメロディを用いる。
“上り口説”の歌詞
- 旅の出で立ち観音堂 千手観音
伏し拝でぃ 黄金酌とて立ち別る - 袖に降る露おし払い 大道松原
歩み行く 行けば八幡崇元寺 - 美栄地高橋打渡て 袖を連ねて
諸人の 行くも帰るも 中の橋 - 沖の側まで親子兄弟 連れて別ゆる
旅衣 袖と袖とに露涙 - 船のとも綱とくどくと 舟子勇みて
真帆引けばまふふぃきば 風やまともに午未 - 又も廻り逢うご縁とて 招く扇や
三重城 残波岬も後に見て - 伊平屋渡 立つ波おし添へて 道の島々
見渡せば 七島渡中も なだやすく - 燃える煙や 硫黄が島 佐多の岬に
はい並び(えい)
あれに見ゆるは御開聞
富士に見まごう桜島
☆ご注意:琉球民謡の歌詞は、必ずしも固定して定義されるとは限りません。地域や時代によって言い回しが違ったり、歌い手によって順番を変えるのはしばしばあることです。ですからこの歌詞は、他のウェブサイトや参考書、CDなどとは内容が違う場合もあります。それらを踏まえて、参考としてこの記事をご覧ください。