"デンサー節"の工工四
“デンサー節”が収録されている工工四集(または歌集)のリストです。
![]() |
工工四百選集(続巻)
|
![]() |
工工四百選集(続巻)
|
![]() |
沖縄民謡・島うた工工四集 第二巻
|
![]() |
工工四百選集
|
![]() |
よなは徹の三線教室 初級編(DVD付)
|
![]() |
正調琉球民謡 三線入門(CD付)
|
![]() |
改訂版 楽しい沖縄三線教室
|
![]() |
八重山古典民謡工工四 上巻
|
![]() |
歌詞集 沖縄のうた
|
![]() |
歌詞集 沖縄のうた
|
![]() |
歌詞集 沖縄のうた
|
![]() |
八重山古典民謡歌詞集
|
![]() |
琉球民謡解説集 上巻
|
![]() |
琉球民謡解説集 上巻
|
![]() |
沖縄民謡大全集
|
![]() |
正調琉球民謡工工四 第一巻
|
![]() |
民謡端節 舞踊曲集工工四
|
![]() |
だれでも弾ける 五線譜工工四 ポピュラー編 練習用CD付
|
![]() |
大工哲弘 沖縄・宮古・八重山・島唄ポップス工工四楽集
|
“デンサー節”のCD
amazon.co.jpから“デンサー節”のCDを検索してみましたが、見つかりませんでした。
“デンサー節”の動画
“デンサー節”について
八重山起源の唄と言われる。八重山民謡では「親子が力を合わせる事は大切だ」という大意であるのに対し、沖縄本島バージョンでは「妻が夫を支えるのは大切だ」という内容に変化している。「デンサー」とは言い伝えるという意味であるという解釈があり、宮古の「なりやまあやぐ」、沖縄本島の「てぃんさぐぬ花」とともに三大教訓歌と呼ばれる。
「デンサー節」はまた、BEGINの有名な曲「島人の宝」に登場することでも知られている。
“デンサー節”の歌詞
沖縄本島でのデンサー節の歌詞を掲載する。
- デンサー節作てぃ 童ん達に詠まし 世間の戒め なゆしど我ね願ゆる デンサー
(でんさーぶし ちゅくてぃ わらびんちゅに ゆまし しきんぬいましみ なゆしどわんねにがゆる でんさー) - かわ油断する女 道油断する女 うりからど夫も油断しみゆる
(かわゆだんするいなぐ みちゆだんするいなぐ うりからど うとぅんゆだんしみゆる) - 夫や家の中柱 妻や家の鏡 黒木柱と鏡や 家内の備わり
(うとぅややーぬ なかばしら とぅじややーぬかがん くるちばしらと かがんや ちねぬすなわい) - 艢高船や島着らん 肝高女や家持たん どぅくの肝高さ 前にどぅ転ぶる
(とぅむだかぶにや しまとぅらん ちむだかいなぐや やーむたん どぅくぬちむだかさ めーにどぅくるぶる) - 物言らば慎みよ 口ぬ端から出すなよ 出じゃち後からや 呑みやならぬ
(むぬいらばちちしみよ くちぬはたからんじゃすなよ んじゃちあとぅからや ぬみやならん)
*艢高船…ともだかふね=とぅむだかぶに。船の「艢(とも)」は船尾のこと。艢が高い船は島に着けない、と唄っている。
☆ご注意:琉球民謡の歌詞は、必ずしも固定して定義されるとは限りません。地域や時代によって言い回しが違ったり、歌い手によって順番を変えるのはしばしばあることです。ですからこの歌詞は、他のウェブサイトや参考書、CDなどとは内容が違う場合もあります。それらを踏まえて、参考としてこの記事をご覧ください。